「おみくじ」の正しい見方をお教えいたします

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次

重要なのは吉凶ではない  おみくじの正しい見方

まもなくお正月を迎えて、初詣に出かける人も多いですよね。
初詣に行けば、おみくじを必ずひいていませんか?
そのおみくじで、ほとんどの方が気にするのは吉凶ではないでしょうか?
私も、吉凶を一番に確認して一喜一憂するのですが、実はおみくじの正しい見方はそうではなかったんです。

おみくじで一番大切なのは和歌

長年おみくじを研究している、成蹊大学文学部の平野多恵教授の話によると

おみくじで引いたものは全部自分のための言葉度受け止めて、じっくり読むことが大事で、
当るとか外れるとかではない
近年では、和歌を詠まずに吉凶だけで運勢を判断する人がほとんど。
一番大事な和歌の部分をおざなりにしてしまっている

ではなぜおみくじで一番大事な部分が和歌なのでしょうか?

その秘密は、和歌のルーツにありました。
日本では、平安時代ぐらいから、神様のお告げを和歌で頂くという伝統があって、室町時代から江戸時代ぐらいになると、和歌と挿絵が書かれた「歌占」という本が作られるようになりました。

占い用の和歌を一冊にまとめた「歌占本」で、
昔の人は、サイコロなどを振るなどして選ばれた和歌によって運勢を占っていたのです。

その後、江戸時代に大ブームとなった中国の「漢詩みくじ」の影響を受けて、「和歌みくじ」にも吉凶がつくようになったのです。

しかし、一番大事なのは、神様からのお告げである和歌であることから、平野教授が製作に携わったおみくじは、和歌を読み解くことに重きを置くため吉凶を記していないそうです。

和歌から、どのように運勢を読み解くのか?

では、一見何が書いてあるかわからないような和歌から、自分の運勢をどのように読み解けばいいのでしょうか?
平野教授の話では、

和歌をわからなくても3回読んで、和歌の解説も何回か読んでいくと、たぶん自分の中で響く部分があると思う。そういう響く部分を大切にするとか、自分の悩みにどう役立てられるか考えたらいいと思う。

和歌の中から自分に響くキーワードを見つけ、自分の状況に照らし合わせて受け止めることが、おみくじの正しい見方だといいます。
皆さんのほとんどが、吉凶だけで、一喜一憂してきたはずのおみくじだったので、びっくりですよね。
おみくじを引くときに気をつける大事なポイントは、聞きたいことを1つだけ質問するように思いながら引くといいそうです。

情報元 テレビ朝日「グッド!モーニング」

【ここまでの解説】
長年おみくじを研究している
成蹊大学 平野多恵教授

意外と知らない吉凶のいい順番

最後に、意外と知らない吉凶のいい順番はご存知でしょうか?
吉と中吉は、どっちがいい順番とされているかおわかりですか?
これ、意外と、吉よりも中吉の方がいいと思っている人は少なくないんです。

では正しい順番は・・・。
大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶 の順でいいとされています。
場所によって、末吉とか大凶などがないおみくじもありますが、一般的にはこの順番とされているようです。
これは、以前何かのテレビ番組でもクイズ形式みたいに紹介されたこともありますので、それを見た方は、意外に思われた順序もあったのではないでしょうか?

大吉は最高の運、吉は良い運、小吉はまあまあ良い運、末吉は後々に運が良くなる、凶は悪い運、大凶は今最悪の運と理解しておけばいいです。

吉凶の配分は神社お寺によって違います

ところで、吉凶の配分は神社お寺によって割合が違うのはご存知でしたか?
大吉が多いところもあれば、大凶が大吉よりも多いところもあります。
大凶が多いとされているのが東京の『浅草寺』。
テレビで伝えたその理由は、古来のおみくじの割合を今もなお引き継いでいるからだそうです。
ちなみに、凶の確率は30%だそうですよ。

さあ、まもなく新年を迎えます。
おみくじを引く際には、ぜひここで紹介したことを思い出しながら、思いを1つに引いてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次